練習しません問題
京都府宇治市木幡御蔵山
声楽・ピアノ教室
木幡ピアノ教室・御蔵山ピアノ教室
Amabile音楽教室
重松 正美です
前回のブログの続きであります。
一番多い相談
”ピアノ練習しません”問題
これは保護者の方も経験ある事かなと
思います。
お子さんによっては
逆ギレして練習しない(笑)
よくお聞きします。
まず私から確認させて頂くのは、
練習する環境は整ってますか??
まずは確認させてもらっています。
*ピアノや電子ピアノの周りが物でいっぱいじゃないか??
*部屋は綺麗か??
*おもちゃが散らかってないか??
*練習時間は気まぐれにまちまちでは??
*習い事が多く、キャパオーバーでは??
*練習時間を取りすぎてないか??
この辺りを確認しています。
気軽に弾けるように楽器の周りは
綺麗に整えてほしいです。
荷物をがさーっとのけなきゃ弾けないのは
小さい生徒さんには腰が重くなります。
練習時間は大体で決めましょう。
親やご兄弟の都合で毎日練習時間の変更は
落ち着きません。
曜日、夕方◯◯時〜
それが終わらなければテレビやゲームは見ないなど
伝えます。
1週間かけて曲を仕上げると考えて、
できるときに多く練習ではなく、
毎日積み上げる経験をさせましょう。
毎日ピアノに触る事で
鍵盤の場所、楽譜の音符の場所を
覚えていきます。
まずお子さんに
”練習しなさい”
ではなく、家族が環境を作る協力がだと
考えます。
大人の都合で練習時間を変更させてませんか??
特別な場合はありますので
予め変更はいいですが、
安易に急な変更は練習しろと言いつつ
大人の勝手な行動に
子供は不信感を抱きます。
家族で練習しやすい環境を作ってやるのも
やる気にさせる一つの方法かと
考えます。
皆さんのご家庭では
如何でしょうか??
そして次回は
練習する時のコツを考えます。
3回弾いたら終わりねでは一向に
成長しません。
コツをつかんで効率よく学ぶ
考えを書かせて頂きます。
0コメント