導入への疑問

 京都府宇治市木幡御蔵山

 声楽・ピアノ

 Aambile音楽教室

 重松 正美です


 久しぶりに新規生徒さんの募集を

させて頂いています。


こちらの教室はどうかな??
親御さんたちからの過去の質問の

内容と私の考えを書いてみました。

なぜこの時期なのでしょう??
  新学期なんかはスタ-トには良い時期かなと

  思いますが、学校も他の習い事も進級が重なると

  お子様も疲れますので、

  早めに前年度の秋のスタ-トを勧めています。

  忙しい新学期の時期にピアノを練習するリズムなどを

  安定させたい狙いがあります。
  (これは慣れるまで時間のかかる時期の方を対象としてます)

  大丈夫です!!とおっしゃっていただける方は

  空きができ次第入会ももちろん大丈夫ですよ。


導入の教本はどうされますか??
  生徒さんの理解力をみさせて頂いてから

  親御さんと相談させて頂いて決めています。

  なので最初の1冊目は一緒の方が多いですが、

  2冊目に入るころから個人でまちまちにさせて頂いています。

  ご兄弟が使っていた教本も使えそうなら使わせて頂いて

  います。
  

音符を読めるようにさせたい

  何度も繰り返して読んで・弾いて・書いてを繰り返します。
  小さな生徒さんは読んで・弾いて・塗って(色ペン・ク-ピ-など)
  を繰り返します。
  その中でゆっくりピアノの弾けるレベルと一緒に進めればと考えます。
  楽譜を見て演奏できても実は読めてませんな方たちが多いです。

  ですので、五線譜に書いてもらうようにしています。
  (小さな生徒さんはカ-ドを使って読む練習を中心にはじめます。)

   慣れてくるころには音もしっかり分かってきますので、

  ピアノを聞きながら音を五線譜に書けるように進めます。

  書く・書く・書く。

  できるだけ書くことをしています。

  


今回はお子さんが教室でどう勉強するかを書かせて頂きました。
明日は、ご家族はどうすれば良いのか書かせてください。